情報の森

いきもん&スパコンの最先端を生配信「とびこめ!科学の夏」(RIKENメルマガより)

───────────────────────
■□ クローズアップ科学道
───────────────────────
理研の魅力をわかりやすく紹介するウェブコンテンツ、随時更新中。

■研究最前線 虐待はなぜ起こる?親子関係を科学する
https://www.riken.jp/pr/closeup/2021/20210705_1/

■私の科学道 みんなを笑顔にさせる「強い力」
https://www.riken.jp/pr/closeup/2021/20210630_1/

■研究最前線 基礎研究の意義はどこにあるのか
https://www.riken.jp/pr/closeup/2021/20210624_1/

□──────────────────────
■□ YouTube「理研チャンネル」
───────────────────────

■理研BRC〜Foundation for discoveries〜
https://www.youtube.com/watch?v=fqP7nEYVA-E

■スパコンランキング3期連続 世界第1位獲得と新たな取り組みに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=p-ODXlQIYvI&t=235s

■スーパーコンピュータ「富岳」記者勉強会 室内環境におけるウイルス飛沫感染の予測とその対策(6)
https://www.youtube.com/watch?v=8j6D5Ms73H0&t=3s

□──────────────────────
■□ イベント情報
───────────────────────

■文部科学省 科学技術・学術政策研究所 講演会「ナイスステップな研究者2020」
科学技術に貢献した研究者として「ナイスステップな研究者2020」に選定された藤井啓祐チームリーダー(量子コンピュータ研究センター量子計算理論研究チーム)、山本陽一朗チームリーダー(革新知能統合研究センター病理情報学チーム)が登壇します。
【日時】2021年7月20日(火)14:00-16:40
【開催】オンライン(YouTube:要事前参加登録、登録は7月16日17:00まで)
https://www.riken.jp/pr/events/events/20210720_1/

■「情報統合本部」発足記念シンポジウム
新たなサイエンスの開拓を目指し、オープンサイエンスやデータ駆動型研究などへの対応を強化・加速するハブとして発足した情報統合本部。社会全体のDXの最新状況などを紹介する招待講演のほか、メンバーからは新たなステージにおける将来ビジョンを発表します。
【日時】2021年7月20日(火)13:00-17:00
【対象】一般、企業の方、研究者、大学生、大学院生、その他
【開催】オンライン開催(Zoom:要事前申し込み。定員500名)
https://www.riken.jp/pr/events/symposia/20210720_1/

■第4回理研イノベーションセミナー
生命医科学研究センターマイクロバイオーム研究チーム大野博司チームリーダーによる講演「ここまでわかった健康と腸内フローラの関係」で、腸内細菌叢が私たちの体内でどのような役割を果たしているのかを紹介します。
【日時】2021年7月20日(火)16:00-17:00
【対象】企業共創会員および関心をお持ちの企業の方
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み)
https://www.riken.jp/pr/events/seminars/20210720_1/

■とびこめ!科学の夏
当たり前だと思っていたことが変わってしまったこの一年。それは科学の世界でも幾度となく起こってきたこと。科学が変わるとき、そこにはどんな研究があったのでしょうか。
【日時】2021年7月22日(木・祝)10:00-16:30
【対象】中学生・高校生・高専生
【開催】オンライン
https://www.kobe.riken.jp/event/2021summer/

■理研DAY:研究者と話そう!「植物パワーで虫をコントロール!」
植物の持ついろいろな防御力とその研究について紹介します。はこだて国際科学祭とのコラボイベントです。内容は中高生向けですが、ご希望のかたはどなたでもご参加、ご視聴いただけます。
【日時】2021年7月31日(土)14:00-14:30
【対象】小学生〜大学生、一般
【開催】オンライン(Zoom、YouTube)
https://www.riken.jp/pr/events/events/20210731_1/

■世界脳週間2021 – 夏休み高校生理科教室 脳の不思議に迫る
脳科学の意義と社会にとっての重要性を改めて考える「世界脳週間」に脳神経科学研究センターで開催され、毎年大好評の高校生向け理科教室。今年はオンラインで開催します。
【日時】2021年8月6日(金)14:00-15:00
【対象】高校生
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み、先着約30名)
https://cbs.riken.jp/jp/events/wbaw21/

■理研DAY:研究者と話そう!「ナノが作る色の不思議」
ナノサイズと人間サイズの世界の違いについて、色に注目して探っていきましょう!
【日時】2021年8月27日(金)18:00-18:30
【対象】小学生〜大学生、一般
【開催】オンライン(Zoom、YouTube)
https://www.riken.jp/pr/events/events/20210827_1/

■理研よこはまサイエンスカフェ「個性の科学」
私たち一人一人の多様な「個性」。個性はどう識別され、またどのように生まれ、育まれるのかについて、センサーや人工知能など最新の技術や研究成果を踏まえ、研究者が解説します。
【日時】2021年9月3日(金)18:30-19:15
【開催】オンライン(Zoom:要事前申し込み、応募多数の場合は抽選)
https://www.riken.jp/pr/events/events/20210903_1/

■理研のイベント情報は以下のURLでご覧いただけます。
https://www.riken.jp/pr/events/

※ご参加の際は、事前に最新の情報をご確認ください。

□──────────────────────
■□ プレスリリース(研究成果)
───────────────────────

■7月13日
卵母細胞の老化を1細胞で捉える
−ライフステージと食餌制限によるトランスクリプトーム変化−
https://www.riken.jp/press/2021/20210713_1/

■7月12日
遺伝子の構造が「密」になると遺伝子の働きが抑制される
−遺伝子が巻き付いた円柱構造に着目して解明された遺伝子の働く強さの調節−
https://www.riken.jp/press/2021/20210712_4/

■7月12日
ハクサイの遺伝子発現調節機構を解明
https://www.riken.jp/press/2021/20210712_3/

■7月12日
膨大なメタゲノムデータの相同性検索を可能にするシステム「PZLAST」
https://www.riken.jp/press/2021/20210712_2/

■7月12日
惑星の母天体、実は長生き?
−中間質量星周りの原始惑星系円盤ではガス散逸が遅い可能性−
https://www.riken.jp/press/2021/20210712_1/

■7月10日
小麦による食物アレルギーのリスク因子を発見
−遺伝子検査で小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの発症を予防−
https://www.riken.jp/press/2021/20210710_1/

■7月9日
クローン性造血の臨床予後への影響を解明
−遺伝子変異とコピー数異常の統合的な知見−
https://www.riken.jp/press/2021/20210709_4/

■7月9日
マレーシアで採取した微細藻類コエラストルムとモノラフィジウムに、ブラックライト照射で抗酸化成分アスタキサンチンの蓄積促進を確認
−アスタキサンチンの量産化などヘルスケア分野での応用に期待−
https://www.riken.jp/press/2021/20210709_3/

■7月9日
混雑した細胞内で薬はどう効くのか
−生体内環境を考慮した酵素と阻害剤の結合シミュレーション−
https://www.riken.jp/press/2021/20210709_2/

■7月9日
オートファゴソームを効率よく作る仕組みを発見
−オートファジーの主役の働きが明らかに−
https://www.riken.jp/press/2021/20210709_1/

■7月7日
対称か非対称か:細胞分裂パターンの二者択一
−To be (asymmetric) or not to be, that is the question−
https://www.riken.jp/press/2021/20210707_3/

■7月7日
通常の治療が効かない統合失調症を救う薬剤 クロザピン治療における遺伝子検査の有用性
−より安全に、より多くの患者にクロザピン治療を行うために−
https://www.riken.jp/press/2021/20210707_2/

■7月7日
台風の強風予測を改善
−もしも静止気象レーダ衛星があったら−
https://www.riken.jp/press/2021/20210707_1/

■7月6日
発達障害の新規遺伝子を同定
https://www.riken.jp/press/2021/20210706_4/

■7月6日
父親の宇宙空間の滞在経験が子の遺伝子発現に影響する
−精子のエピゲノム変化が鍵?−
https://www.riken.jp/press/2021/20210706_3/

■7月6日
エピゲノム異常に起因する脳機能不全の治療の可能性
−クリーフストラ症候群の治療法開発に前進−
https://www.riken.jp/press/2021/20210706_2/

■7月6日
非典型的開始コドンからの翻訳開始機構を解明
−がん等の治療法開発に期待−
https://www.riken.jp/press/2021/20210706_1/

■7月5日
「超」高移動度、低電圧駆動できる有機半導体材料
−結晶構造制御により高性能化−
https://www.riken.jp/press/2021/20210705_4/

■7月5日
紫外線照射による新型コロナウイルス不活化のメカニズム
−ウイルスRNAの損傷が原因だった−
https://www.riken.jp/press/2021/20210705_3/

■7月5日
ヒト希少遺伝疾患「NGLY1欠損症」発症機構の解明
−治療法開発への第一歩−
https://www.riken.jp/press/2021/20210705_2/

■7月5日
寿命を制御する組織間相互作用
−神経と腸のコミュニケーションが寿命を延長させる−
https://www.riken.jp/press/2021/20210705_1/

■7月2日
実験用マウスはメラトニンを合成できないので合成できるようにした
−時差ぼけ、成長、繁殖効率、消費エネルギーを調節−
https://www.riken.jp/press/2021/20210702_2/

■7月2日
単一分子の精密ナノ分光
−観察しているナノ物質の性質を正確に評価する手法の確立−
https://www.riken.jp/press/2021/20210702_1/

■6月30日
植物の小さなRNAが巨大なタンパク質合成装置の動きを止める
−そのしくみと意外な役割を解明−
https://www.riken.jp/press/2021/20210630_3/

■6月30日
カニクイザルとコモンマーモセットの全ゲノム配列解読に成功
−霊長類による医薬品開発を加速−
https://www.riken.jp/press/2021/20210630_2/

■6月30日
電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功
−多次元イメージング計測とデータ科学の連携−
https://www.riken.jp/press/2021/20210630_1/

■6月29日
軟X線顕微分光法による接着因子の可視化に成功
−接着界面の学理構築に貢献−
https://www.riken.jp/press/2021/20210629_2/

■6月29日
細胞は自ら通りやすい道を作り、その道を他の細胞も追随する
−周囲環境再構築による組織パターン形成の誘導−
https://www.riken.jp/press/2021/20210629_1/

■6月28日
さまざまな材料表面を生理活性に
−人工合成した接着性成長因子−
https://www.riken.jp/press/2021/20210628_2/

■6月28日
生命科学実験の効率的な自動化を実現するスケジューリング手法を開発
https://www.riken.jp/press/2021/20210628_1/

■6月25日
π骨格の表面合成と化学的同定
−不飽和炭素骨格を単一化学結合レベルで可視化−
https://www.riken.jp/press/2021/20210625_1/

■6月24日
思春期特発性側弯症の発症・重症化予測モデルを開発
−今後の臨床現場への応用に期待−
https://www.riken.jp/press/2021/20210624_1/

■6月23日
発達期に特定の樹状突起が選択的に強化される仕組みを解明
−分泌タンパク質BMPと神経伝達物質の共入力が鍵−
https://www.riken.jp/press/2021/20210623_1/

■過去のプレスリリース
https://www.riken.jp/press/2021/

□──────────────────────
■□ お知らせ
───────────────────────

■7月13日
「富岳」を使ったゲリラ豪雨予報
−首都圏で30秒ごとに更新するリアルタイム実証実験を開始−
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210713_1/

■7月5日
相田 卓三副センター長がThe Netherlands Award for Supramolecular Chemistryを受賞
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210705_2/

■7月5日
番組放送のお知らせ「Cutting Edge Virus Testing」
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210705_1/

■7月1日
番組放送のお知らせ「The Chemistry around Young Stars: Astronomer Nami Sakai」
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210701_1/

■6月30日
濱田 博司 チームリーダーが「高峰記念第一三共賞」を受賞
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210630_2/

■6月30日
高橋 政代 客員主管研究員がフランス共和国国家功労勲章シュヴァリエを受章
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210630_1/

■6月28日
スーパーコンピュータ「富岳」 TOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500にて3期連続世界第1位を獲得
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210628_3/

■6月28日
スーパーコンピュータ「富岳」TOP500、HPCG、HPL-AIにおいて3期連続の世界第1位を獲得
−Society5.0実現のための情報基盤技術として総合的に世界トップの性能を実証−
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210628_2/

■6月28日
スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において3期連続で世界第1位を獲得
−ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析で最高レベルの評価−
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210628_1/

■6月24日
「IBRO – RIKEN CBS Summer Program 2021」講義、YouTube配信のお知らせ
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210624_1/

■6月23日
番組放送のお知らせ「BOSAI: Science that Can Save Your Life #5 Localized Torrential Rain」
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210623_3/

■6月23日
「RIKEN International HPC Summer School 2021:Society5.0に向けて」(9月)、参加者募集のお知らせ
https://www.riken.jp/pr/news/2021/20210623_1/

───────────────────────
■YouTube「理研チャンネル」
https://www.youtube.com/user/rikenchannel

■理研公式ツイッター
https://twitter.com/RIKEN_JP
───────────────────────

続きを読む

Sponsored Link

Back to top button
テキストのコピーはできません。