編集後記 他
読者の方からのお便り
【会員の木島知草さんからのfaxとお手紙】
今日そちらの講演に参加したいと思って用意いたしましたが、朝方、私事ですが、ハプニングがおきて、どうしても行かれなくなってしまいました。残念ですが、後日カンパを送ります。又通信にて、今回の追悼の会のことや(講演の内容など)情報を伝えてください。
私なりに僚子さんの魂に対して少しでもできることを伝えていきたいと思っています。天国の僚子さんの魂が少しでも癒されますように・・・成功を祈っています。松本より 7.8 AM9:00 神戸に向け出発の予定でした。(ごめんなさい) 木島知草
今、7.8 (土) AM8:30です。そちらへFAX入れましたが、すぐに手紙で送ることにしました。
AM9:00松本を出発してPM1:00〜のバプテスト教会での会に参加する予定で、昨夜おそくに仕事から戻ってきました。朝7:00にTelがあり、私の家族の犬がとなりの町の道路で車にひかれそうになりながら、歩いているとの通報・・一回周ってさがしに行きましたが姿みつけられず、雨ふりの中これから再び友人にも手伝ってもらって探すことになりました。
今回は、どうしても行きたい・・参加して私なりにじかに聞いて知って伝えてと思っていましたので、とても残念です。でも所さんを通して又通信等で受けとめさせてもらうことにしました。
犬一匹ですが私にとって家族です。この空の下でさまよっているのを放置できません。ごめんなさいね。
ささやかですが、お花を捧げようと(7月8日出かけて行って〜)と思っていたので、その気持ちを寒波として送ります。何かに役立てて下さい。
又今回の追悼会の内容や講演の記録テープなどを作られるようでしたらぜひおくってください。私なりに伝えていきたいと思っています。
松本より成功を祈っています。木島 知草
【文集を送った方からのお便り】
「石田僚子さん追悼十周年記念文集」をお送りくださいまして、ありがとうございました。
最後のページまでほとんど一気に読ませていただいたのですが、その感想は「世の中には、ちゃんとものを考えようとしている人が、まだいらっしゃる!」という大きな驚きと感動でした。
私自身が兵庫教育委員会に勤めていたということもあるのですが、文集の中で橋本幸子さんが高塚高校事件を「(起こるべくして起こった事件)」と表現されていましたが、私の経験からいうと(石田僚子さんにはたいへん申し訳ないのですが)〈今まで起こらなかったこと自体が不思議な事件〉という気さえします。
高塚高校の門扉を撤去して新しいものと取り換えたというニュースを知ったときに、突然、私の頭の中に「リセット」という言葉が浮かびました。
市営地下鉄が名谷駅を出発するのが時刻表よりも3分遅れたばかりに、本来ならば定刻内に登校できるはずの生徒を、本人には全く責任がないにもかかわらず、ほんの数分(あるいは数秒だったかも知れないのですが)遅刻したために、教師が鉄の門扉で圧殺するという重大な事件が起こったことすらも、門扉を撤去し、新しくするという行為で「リセット」しようとする大人の行動を、同時代の多くの子供たちは大人が思っている以上に的確にとらえ、それが現在多発している少年による重大犯罪につながっているのではないかと思います。(そういえば、友が丘中学校でも同じようにしていましたね。)後略
【読者の方からのお便り】
石田僚子さんの10周年 無事済まされたところですね、時の速さを痛感しています。 川名 紀美
こんにちは。
せんじつは、『記念文集』を早速送ってくださりありがとうございました。代金を納めるのをすっかり忘れておりましたが、今日郵便局で納めましたので、おしらせします。ありがとうございました。7月19日 井上 隆雄
7月8日はごくろうさまでした。有難うございました。教会の場の雰囲気が追悼会に合っていました。ここから「平和の風をおこそう」所さんの熱いおもいが伝わる挨拶に感動しました。 橋本 幸子
7月8日の集まりに出席させて頂き本当にありがとうございました。又、文集を送って下さり感謝です。
今も改めて10年前の事を思い石田さんの御家族のくやしさが心にひびいて来ました。 花川 トモ子
子どもの生きる権利のために尊いお働きを感謝します。ますます大切になって来る声を大きくしていきたいと願っています。 榎本 栄次
所さんせんじつは、すばらしい会を本当に有難うございました。 公庄 れい
【文集を送った方からのお便り】
編集の仕方や内容、その他、これまで少しずつ築いてきた追悼の魂が見事に好き勝手にされている。
(という葉書といっしょに文集が返送されて来ました。他にも色々書いてありましたが、プライバシーに触れますので・・・けれども、これも少ない中での貴重な意見なので、載せました。)
文集ありがとうございました。 市野 園子
【ご協力頂いた方】
文章 峯本 耕治
写真 灰谷 政之(7月8日)
宛名 角田 美和子
印刷 佐田 宏子(ボンポアン)
会計 藤田 英美
絵 村里 野の香
【ビデオ貸し出し】
7月8日の様子を録画したビデオテープをお貸しします。講演の全部が入っております。 録画 角田美和子
7月6日の様子は、朝日テレビの放送録画があります。大変良くまとめてあり、高塚高校の様子もよくわかります。問い合わせは、角田さん[角田さん連絡先]連絡は、夜にお願いします。





