神奈川県立新城高校吹奏楽部員傷害事件

ADDRESS & CONTACT


GPS

35.580222, 139.631944


OPENING HOURS

CLAIM LISTING


Is info on this listing outdated? Are you owner of this business? Register and claim it now.

2024年(令和6年)4月に神奈川県立新城高等学校に入学した女子生徒は、吹奏楽部に入部後間も無く同じ楽器を担当する上級生ら5人から無視をされたり、仲間外れにされたりした。更に手首の腱鞘炎治療などで練習を休むと、執拗に理由などを追求された。

女子生徒は学校へいじめを受けたと訴えたが、学校はマニュアルに定められた関係職人によるケース会議を開かず、事実上放置していた。学校は加害者側と被害者側とされる生徒間で直接の話し合いを長時間させ、被害を訴えた女子生徒はうつ病を発症した。

女子生徒は3か月以上の欠席を余儀なくされ、県教育委員会設置の第三者組織がいじめ防止対策推進法の「重大事態」として調査している。

事件の経緯

2024年4月に神奈川県立新城高等学校に入学した女子生徒は、吹奏楽部に入部後間も無く同じ楽器を担当する上級生ら5人から無視をされたり、仲間外れにされたりした。更に手首の腱鞘炎治療などで練習を休むと、執拗に理由などを追求された。

8月上旬、女子生徒は学校へ「いじめ」を訴えたが、当時の校長らは「すれ違い」「人間関係のトラブル」として、生徒同士で話し合う場を同月中旬に設定した。女子生徒は上級生ら5人から約2時間半にわたって「手首(の腱鞘炎)は嘘だと思っている」「大会に出られると思っていることが厚かましい」「みんなあなたのことを信用していない」などの言葉を掛けられた。女子生徒は自殺願望や不眠の症状が表れ、うつ病と診断された。女子生徒は3か月以上の欠席を余儀なくされ、吹奏楽部を退部した。

10月下旬、学校側は「いじめ認知報告書」を県教育委員会に提出した。諮問を受けた弁護士や社会福祉士らでつくる第三者組織が、重大事態としていじめの有無や学校側の対応について調査をしている。

学校が自ら策定した「いじめ防止等対策マニュアル」では、いじめが疑われる相談や通報があった場合、管理職や養護教諭、スクールカウンセラーを集めたケース会議を緊急開催し、情報収集や対応い当たるとしていたが、2025年6月に女子生徒側がケース会議の開催状況を学校に開示請求したところ、女子生徒に関する記録を「作成も保有もしていない」と通知され、事実上放置されていたことが判明した。4月に赴任した新校長は「きちんとした組織を立ち上げて会議を開催せず、聞き取りの情報で(当時の)校長がいじめはないと判断していた」と謝罪したという。

女子生徒は現在も完治せず、週2、3回しか登校できていない。「文化祭など学校行事でやりたいことはたくさんあったが、断念せざるを得なかった。同じようなことが起こらないよう検証してほしい」と訴えた。学校側は取材に「いじめの有無も含めて個人情報のため答えられない」としている1

  1. 川崎の県立高でいじめの訴え事実上放置 加害側生徒と話し合いさせる毎日新聞 (2025年8月27日)
この記事をSNSでシェア!

FEATURES & SERVICES

LOCATION ON MAP

CONTACT OWNER

NEW SEARCH

この記事をSNSでシェア!
テキストのコピーはできません。