Is info on this listing outdated? Are you owner of this business? Register and claim it now.
2008年(平成20年)9月10日、千葉県の館山市立第三中学校(2021年4月1日第二中学校と統合し、館山市立館山中学校が開校。)の男子生徒(中学2年生•13歳)は、所属している野球部員などからの暴行と暴言を苦にして、首吊り自死した。「もうこの世の中につかれました。どこにいくかわかりませんが、さがさないでください」との遺書を残していた。
男子生徒は、小学校時代からいじめを受けていた。本人の希望で中学は隣の学区を選んだが、所属していた部活動などでいじめを受けていたという。
市教委は、男子生徒の自死後に在校生らに実施したアンケートに書かれていたいじめを認める記述や学校のいじめの隠蔽を指摘する記述の公表しなかったり、アンケートを後任の校長が保存期間内に廃棄したり、男子生徒が所属していた野球部の生徒の親を第三者委員会の事務局を務める市の担当課長に任命するなど、不適切な対応を繰り返した。
学校の対応
男子生徒の自死後に学校は、1、2年生550人を対象にアンケートや聞き取りを実施した。
2008年9月29日 学校は全校生徒を対象に「学級意識調査」を実施した。
この結果を受けて、市教委は父親らに「からかいなどいじめにつながる事実はあったが、死に直接結びつく要因は分からなかった」という結論しか伝えていなかった。
調査委員会
調査委員会の設置•調査内容
市教委は調査委員会を設置した。
2012年9月 男子生徒の死後4年を機に、父親が、「自殺はいじめが原因」として市教育委員会に再調査を求めた。アンケート結果の開示や、関係者への聴取などの再調査を求めた。
2012年10月 後任の校長が、保存時間(5年)内である2011年3月末に、「学校意識調査アンケート」を廃棄していたことが判明した。(校長は厳重注意処分)
2012年11月 市教委が再調査して、改めて小中学校時代の同級生らに情報を求めるアンケートを実施した。
調査報告書
2012年12月 再調査の結果、アンケートの結果公表時に、からかいなどのいじめがあったことは認めたが、「いじめと自殺との因果関係は判断できない」と結論付けた。
再調査委員会
市教委は第三者委員会を設置した。
2013年6月13日 市民団体の情報開示請求で公開された文書から、市教委が在校生らに実施したアンケートに、当時2年生の生徒が、自死した生徒が「臭い、うざい、死ね」と言われていたなどと回答し、当時3年生の生徒が「学校はいじめを隠蔽しているようにしか見えなかった」と記述があったが、公表されていなかったことが判明した。
市教委の担当課は、「(公表文書の)記載漏れだった。隠したわけではない」と説明し、遺族に謝罪した。
再調査委員会の設置•調査内容
2014年9月12日 館山市は、遺族の要望を受け、第三者委員会を設置して再調査する方針を発表した。
2015年1月 市と遺族が7回協議。父親は、6人の委員のうちの3人の候補を提案しようとするが、市側は団体推薦にすべきとして名簿の受け取りを拒否した。
2016年3月 第三者委員会「館山市立中学校生徒の自死といじめに関する第三者委員会」を設置した。
2017年11月 第三者委員会の事務局を務める市の担当課長の息子が、亡くなった生徒が所属していた野球部の1年下の部員(当時中1)であり、1年生のPTA学年委員長を務めていたことが判明した。
担当課長は、事務局としての辞令が出る前に上司に相談したが、「問題ない」と言われたという。また、第三者委員会の6人の委員にも説明したというが、遺族には説明がなかった。
調査委員
2015年1月 市と遺族が7回協議した。
父親は6人の委員のうち3人の候補を提案しようとするが、市側は団体推薦にすべきとして名簿の受け取りを拒否した。
委員長:大野精一星槎大学大学院教授(心理学)
副委員長:篠崎純弁護士(千葉県弁護士会)
委員:安藤知史弁護士(第一東京弁護士会)
岩田泉城西国際大学教授(心理学)
小澤美代子臨床心理士
谷口聡埼玉大学教育学部准教授
調査報告書
2018年9月10日 市長に報告書を提出した。
野球部の練習試合の帰りのバスで、他の部員に制汗スプレーを吹きつけられ、「臭いぞ」と言われたことなどをいじめと認定した。
自死原因については、「本件生徒が学校生活において相当程度の精神的苦痛を受けていたことを踏まえると、学校が始まる、ということが本件生徒をして自死を実行する最後の決断をさせたと推認するのが合理的である。特に、野球部内での出来事や本件生徒が2年次の夏休みの大半部活動を欠席していたことなどからすると、部活動が始まる、ということが本件生徒にとって大きな心理的負担となっていた可能性が高い。
ただし、自死の原因のすべてが学校生活や部活動における問題にあったと断定するに足る証拠はなく、本件生徒が自死を決意した原因の全容は解明に至らなかった」とした。
「館山市立中学校生徒の自死といじめに関する第三者調査委員会 調査報告書」 (PDF:2MB)
「館山市立中学校生徒の自死といじめに関する第三者調査委員会 調査報告書(要旨)」 (PDF:430KB)