橿原市立畝傍中学生自死事件

ADDRESS & CONTACT


GPS

34.48425, 135.801278


OPENING HOURS

CLAIM LISTING


Is info on this listing outdated? Are you owner of this business? Register and claim it now.

2013年(平成25年)3月28日、奈良県の橿原市立畝傍中学校の女子生徒(中学1年生•13歳)が、同級生からのいじめを苦に、部活の試合のため自宅を出た後、近くのマンション7階から飛び降りて自死した。

遺族は当初、「原因に心当たりはない」としていたが、女子生徒の携帯電話に「みんな呪ってやる」と記された未送信メールが残されていたことや、複数の同級生が「この生徒へのいじめがあった」と遺族に情報提供したことなどから、いじめが浮上した。

女子生徒の死後に学校が実施した生徒アンケートには、女子生徒へのいじめがあったとする証言が複数寄せられていたが、学校や市教委はいじめを認めず、(訴訟対策として)橿原市の顧問弁護士を第三者委員会のトップに就任させるなど、事件を隠蔽するような対応が問題になった。

事件の経緯

(茶色の文字は、学校と教育委員会の対応です。)

女子生徒は親しかったグループで度々無視され、2012年秋頃から孤立しがちになった。無料通信アプリのLINE上では、女子生徒が読めないように設定し、「KY(空気が読めない)でうざい」と書き込まれることもあった。

自死の数か月前には、自分のノートに同級生の名前を挙げて「何かしたんかな? 自分はいらん子なんかな? 死ねるもんなら、死にたい」と書いていた。部活動では、上級生から腹を蹴られるなどされていたという。複数の生徒によると、女子生徒は両親の再婚についても陰口をされていたという。

2月末から3月初旬には、女子生徒が、「はみられて(仲間外れにされて)しんどい。 死にたい」と複数の友人に泣きながら相談していた。

3月26日 いじめと中傷に耐えかねた女子生徒が、女子生徒の両親の再婚について陰口を言った生徒を蹴り、担任教諭が仲裁に入って、加害生徒に謝罪させる指導を行った。

女子生徒の自死後、女子生徒を中傷していた加害生徒は、「私のせいや。私も死んだ方がいいんかな」と書き込んだが、通夜の際には、「お通夜NOW」と書き込んだ。

2013年5月中旬 学校は遺族の意向で、2年と3年の計約450人にアンケートを実施した。遺族には結果を明らかするとしていたが、「(名前を)書かれたり、書いたりした生徒への配慮」を理由に伝えなかった。これは遺族の再三にわたる要望の末、7月下旬にようやく遺族に開示された。

アンケート内で、ある生徒は「テニスコートで先輩からひざでおなかを殴られていた」と記述し、別の生徒は「当時の2年生にけられたり殴られたり」と書いた。さらに別の生徒2人は「先輩からいじめを受けていた」などと、明確に「いじめ」という表現を使った。

クラス内での情報では、「いつも一緒にいた3人からはみご(仲間外れ)みたいにされて(略)涙を流していた」「3人から無視されたり避けられたりしていた」などがあった。ある生徒は、自死の原因について「一番はやっぱりクラスの友達のことであったり、暴力のことであると思います」と記していた。

3月27日には、女子生徒が部活動中にテニスコートの砂でお墓を作り、「『私が死んだらここに入れて』と言っていました」という記述もあった。

6月 橿原市教育長は、女子生徒の死後に学校が実施した生徒アンケートに「いじめをうかがわせる回答があった」としながら、「いじめの可能性は低い」とし、自死との因果関係は「低い」と否定し、学校は「家庭内の悩みを聞いている生徒もおり、自殺の原因は分からない」とした。校長は保護者説明会で「いじめはなかった」と発言したという。

遺族が要望した独立した第三者委員会の設置を拒否し、(訴訟対策として)市の顧問弁護士を第三者委員会のトップに任命した市長は、遺族に対してあくまで強気の態度を崩さず、「あなたたちが、もう死んでしまった一生徒のことで思慮なく騒ぐことで、生きている周囲の生徒たちが傷つくのです」という内容の文書を送っている。また、学校に第三者委員会の設置を要望する遺族に対し、市教育長は「何が彼女を死に追いやったのかを総合的に議論する場、それでいいんですね」と確認し、「これ以上騒ぐというなら、受けて立ちますよ。望むところです」と2回にわたり発言するなど、徹底して遺族への対抗姿勢を保持している1

遺族に対する誹謗•中傷

女子生徒の自死後に、加害者の一人の保護者が、女子生徒は「蝶々かトンボを追いかけて落ちた」などと同級生の保護者間に振り撒き、不慮の事故という印象操作を行っていた。さらに、この保護者は、生徒の遺族を訪問して同様の趣旨を述べたという。

調査委員会

調査委員会の設置•調査内容

名称:橿原市立中学校生徒に係る重大事態に関する調査委員会

2013年6月 遺族は、市教育長が、「いじめと自殺の因果関係は低い」と発言したことに遺族が反発し、遺族側推薦の調査委員を含めて、市長部局での第三者委員会の設置と、委員の半数を遺族推薦に基づいて選ぶことを要望したが、同月に成立したいじめ防止対策推進法に規定がないことを理由にこれを拒否し、市教委が7月3日付けで遺族側に送った回答書では、既に「委員は選定済み」として、第1回の第三者委員会を開くことを一方的に通知した。これに対して、遺族の代理人弁護士は、「いじめの被害者に寄り添うための法を逆手に取った解釈をしており、このままではいじめの問題が隠蔽される」と強く批判し、7月5日に抗議書を市教委に提出した。市教委は、「いじめ防止法にのっとった委員会を立ち上げる」と主張した。

橿原市教委は、遺族側の要望を拒否する理由として、いじめ防止法について「教委や学校による調査より前に、市町村長が調査することを想定していない」などと解釈し、委員の構成についても「推薦に基づくことを条件としていない」としていた。

7月5日 調査委員会発足。市教委が、3人の委員と、6月末まで市の顧問弁護士だった弁護士に委員を委嘱した。弁護士は、6月に、遺族への対応について「将来は訴訟になる」と市に助言し、親族の戸籍や住民票などの書類を取得していた。弁護士が委員に就任した調査委員会は、戸籍などを利用して、親族の住所に調査への協力を求める文書を送付していたことも後に判明した。これについて、委員3人が連名で市教委宛に批判文書を送付し、「委員会発足前より、訴訟を想定した体制に入っていた」と告発した。
7月29日 元顧問弁護士は辞任した。

9月17日 市教委が委員3人を解任した。

遺族側が5月に学校が調査アンケートの開示を求めたことに対して、「遺族側が内容を公表しないこと」「調査委員会の最終報告書がまとまるまで、遺族側が同級生に直接接触しての独自調査をしないこと」を交換条件として突き付けた。遺族側はこの条件を拒否し、2013年7月に遺族側が記者会見を行って一連の経過を公表した。

調査アンケートは、2013年7月下旬に開示され、約40件以上がいじめの疑いがあると指摘された。

調査委員

臨床心理などが専門の大学教授2人と、元市顧問弁護士1人、小学校教諭1人の計4人。

再調査委員会

調査委員会の設置•調査内容

2013年11月18日 市教委と遺族とで委員を選び直し、再発足する。

校長、教頭、教諭等学校関係者、生徒、保護者、市教委関係者、県教委関係者、市当局及びその関係者など、105名から聴取を行った。
最終盤になって、学校と市教委が当初、「ない」と言い続けていた重要な資料が、相当量提出された。

調査委員

新委員は、団体推薦の4名。氏名公開。
委員長:出口治男弁護士(京都弁護士会)
弁護士
大学准教授
大学教授

調査報告書

2015年4月23日 報告書(全183頁)が提出された。

いじめを認定した。2学期頃には「嫌なことをされ」始め、3学期頃までには「仲間はずし」「嫌なことを言われる」「無視」などが断続的に行われていたと判断した。これらは対面での言葉や行為だけでなく、LINEを使う方法でもされており、相当程度のものであったことが認められた。家族による虐待を否定した。

自殺に至った要因について、「学校における友人らとのトラブル、部活動における葛藤、家族などを背景に、精神的疲労が蓄積。孤立感、無価値観や他者に対する怒りの感情と、自らが置かれている状況、抱えている問題がどのようにしても解決することなく永遠に続くとの思いに囚われ、それから逃れるには死しかないという視野狭窄に陥り、衝動的に自死に至ったと考えられる」とした。
その上で、「生徒の性格特性、思春期における発達状の諸問題も寄与している」と判断した。
同級生によるいじめや他の生徒からの中傷、家族に対する不満や苛立ち等が自死の要因になっていると認定し、学校がいじめを放置し、生徒の孤立感を深めたと認めたが、自死の直接の原因とまではいうことができないと判断した。

事後対応では、学校や市教委が、遺族の切実な思いを真に受け止めようとせず、また、初動調査が不十分なまま、本件自死の要因が本校ではなく家庭にあると即断していたなど、責務を放棄して、本通知内容にことごとく反する行動を取っていたと厳しく批判した。

また、市長に至っては、遺族と対決姿勢を示し、旧調査委員会に市の顧問弁護士を送り込むことによって、損害賠償請求訴訟対策を講じようとするなど、調査委の結論を有利にしようと働き掛けたとして、「真相解明を大きく遅らせ、早期に再発防止策を講じる機会を失わせた。子どもの自死を汚れた大人の論理でもてあそび、誠に許し難い」と批判し、強く非難されるべきであるとした。市長は、「痛切な反省の意を表し心からおわび申し上げる」と謝罪した。

民事訴訟

提訴

2015年9月1日 女子生徒が自死したのは、同級生によるいじめが原因だったとして、遺族がいじめに関与したとされる加害生徒4人とその保護者、及び橿原市を相手取り、約9,722万円の損害賠償を求める訴訟を奈良地裁に提訴した。

訴状で遺族は、女子生徒が同級生らから仲間外れにされ、無料通信アプリ「LINE(ライン)」に悪口を書き込まれるなどして精神的疲労が蓄積したと主張し、学校側は女子生徒が友達に「死にたい」などと漏らしていたのに、他生徒への事情聴取を怠って自殺のサインを見逃したなどとしている。

意見陳述

2015年10月29日 第1回口頭弁論で、女子生徒の母親が意見陳述し、「学校が何らかの措置を取っていたら自殺は食い止められたと確信している。不適切な対応があったことを明らかにして娘の無念を晴らしたい」と訴えた。被告側はいずれも請求棄却を求め、争う姿勢を示した。

証言

2020年5月26日 口頭弁論で、女子生徒が所属していたテニス部の顧問教諭が遺族側証人として出廷し、「この生徒は死亡1~2ヶ月ほど前から、同じ部活動グループから仲間はずれにされ、部活動でも孤立していた。孤立の原因は、部活動の中では心当たりがない」「担任だった教員はいじめを把握していたが、自殺した生徒のことが気に入らないとして、苦しい目•痛い目に遭ったらいいなどと陰口をたたいていた」などと証言した。

同日の口頭弁論では、女子生徒と仲が良かった同級生も証言した。女子生徒が「仲間はずれにされていて死にたい」と話していたのを聞いたとした上で、担任教員と相談する関係性はなかったことなどを証言した。

6月9日 口頭弁論に担任教諭が出廷し、いじめによる自殺という指摘を否定した上で、「いじめられていたとの報告はなかった」「自殺の一報を聞いて驚いた」などと証言した。

10月20日の弁論で、母親が意見陳述を行い、担任教諭が生徒の異変に気付きながら連絡、相談しなかったなどとして「学校は、救える命を救わなかった責任を重く受け止めてほしい」「どれだけの子供が自死を重ねれば国、社会、教育者が本気で取り組むのか」と、声を震わせながら訴えた。

一審判決

2021年3月18日 加害生徒のうち2人とその保護者と和解成立。和解内容は非公表とした。残る2人の加害生徒と橿原市とは和解に至らなかった。

3月23日 奈良地裁は、「いじめがあったとは認められず、教諭の自殺予見可能性もなかった」として、遺族側の請求を棄却した。(木太伸広裁判長)

遺族のコメント

「裁判では、教師や学校組織が娘のいじめ被害を把握していたにもかかわらず、被害に対して無為無策だったことが自死につながったという不作為不法行為を問うてきたが、判決はこれらを棄却し、安全配慮義務違反を認めず、ただただ残念だ。児童生徒は長時間学校で集団生活をしていて、学校は自死防止に真剣に取り組まなければならない。今回の裁判所はこのような深刻な問題に警鐘を鳴らしてくれず、これでは子どもの命がどんどん失われていく。この判決を受け止めることはできないので、今後の対応を弁護団と協議していきたい。」

控訴審判決

2023年5月26日 大阪高裁は一審に引き続き、いじめを認定せず原告側の請求を棄却した。

関係者の処分

教育長と市長は、その後も、責任問題を問われたり、進退を迫られることもなく、2019年11月11日、任期満了まで務めて円満に退任した2

事件のその後

2023年3月28日 女子生徒が亡くなって10年となった日に、母親が取材に応じ「気持ちは10年前と変わらない。ずっと心に大きな穴があいたまま」と語った。

母親は市側に対し学校記録の開示を求めてきた。これに対し市側は、自殺の約1年後に実施された担任教諭の聴取記録を2023年3月になって開示した。Kさんが学校で仲間外れにされていたことを担任教諭が認識していたことが分かったという。

母親は取材に「わが子のことを知るのに10年もかかった。親の知る権利がないがしろにされている」と憤った3

関連資料

中1自殺、いじめが一因 奈良•橿原の調査委


出典:KyodoNews

外部リンク

天真爛漫じゃすみんちゃんの生きた証(ご遺族のブログ)

参考資料

奈良県橿原市•市立中学校いじめ自殺地上の涙

  1. “またしても”虐め自殺”を市教委が隠蔽~奈良県橿原市、中1女子自殺事件” teresaのブログ
  2. “またしても”虐め自殺”を市教委が隠蔽~奈良県橿原市、中1女子自殺事件” teresaのブログ
  3. “母親「ずっと心に穴あいたまま」 奈良中1女子自殺から10年” 47NEWS
この記事をSNSでシェア!

FEATURES & SERVICES

LOCATION ON MAP

CONTACT OWNER

NEW SEARCH

この記事をSNSでシェア!
テキストのコピーはできません。