名古屋市立小学生理科実験引火事故

ADDRESS & CONTACT


GPS

35.1814, 136.9064

ウェブ


OPENING HOURS

CLAIM LISTING


Is info on this listing outdated? Are you owner of this business? Register and claim it now.

2025年(令和7年)5月28日、名古屋市立小学校で行われた6年生の理科の授業中、光合成で植物の葉にデンプンができたかを調べる実験で、正しくは「エタノールを入れた試験管を湯せんする」ところ、担当の男性常勤講師(28歳)が誤って「エタノール入り試験管を入れたビーカーを直接ガスコンロで加熱する」よう指導した際、エタノールに引火し、実験をしていた児童が手の平や右腕に火傷を負った。引火の危険性があるため教科書には火を近付けないよう記載されているが、湯せんでは時間がかかるとして講師は自己判断でコンロを使用した。講師は教壇に立って2年目の教員で、「エタノールが危険さという認識が不足していた」と話している。

学校側は当初受診が必要だと認識したが、患部を流水で冷やすなどの応急措置を行って保護者に迎えに来るように依頼するに留め、救急搬送の対応は取らなかった。迎えに来た保護者が近隣の病院に連れて行ったところ、病院は専門治療ができる救急外来を紹介された。児童は重度の火傷と診断され、感染症の恐れがあり、皮膚移植などの手術の必要があるとして入院加療を行っているという。入院期間は3週間に及ぶ見通しである。名古屋市教育委員会は保護者に謝罪し、市内全ての市立小学校に対し実験を正しい手順で行うよう注意喚起した。

市教委学校保健課の担当者は「学校側が重度の火傷と判断できなかったが、救急搬送すべき事案だった。保護者、市民の皆様に申し訳なかった」と話した。学校名や児童の学年については「保護者の理解が得られていない」として公表していない。

2025年5月30日発表 「報道資料 市立小学校における理科の実験中の事故について」(PDF:76KB)

参考資料

“理科の実験中、エタノールに引火 児童が重いやけど 名古屋の小学校” 朝日新聞 (2025年5月30日) 他

この記事をSNSでシェア!

FEATURES & SERVICES

LOCATION ON MAP

CONTACT OWNER

NEW SEARCH

この記事をSNSでシェア!
テキストのコピーはできません。