Is info on this listing outdated? Are you owner of this business? Register and claim it now.
2023年(令和5年)8月14日、大阪市立中学校の男子生徒(中学3年生)は所属していた水泳部の複数の同級生に中学1年時から無視されたり、暴言を浴びせられたり、タックルされるなどの暴行を受けた上、大会の打ち上げが男子生徒の参加を意図的に排除されて行われていたことを知り、「すべてが嫌になった。これ以上傷つきたくなかった。ありがとう」という遺書を遺して自死した。
2025年5月12日、第三者委員会は男子生徒が同級生からいじめを受けていたと認定した上で、「いじめが自殺の最大の要因だった」とする報告書を市に提出した。学校側の対応については、「教員がいじめと認識していなかったことで深刻化した」と批判した。
事件の経緯(第三者委の報告書より)
男子生徒が中学1年の2022年冬、水泳部の部活中に上級生の女子生徒と話をしていたところ、同級生の部員に「なんで止まってんねん」と強い口調で言われた。
中学2年の1学期、男子生徒は「女たらし」「女々しい」などと言われた。
夏頃、男子生徒は部活中に泳ぐ進路を妨害されたり、休憩中に水を掛けられたりした。
10~11月頃、男子生徒は突然無視されるようになった。
2023年2~3月頃、男子生徒は足を掛けられて転倒し、頭を打つなどの怪我をさせられた。
同年5月頃、男子生徒はInstagramのフォローを外された。
4~6月頃、これまで一部の部員によって行われていた男子生徒に対する無視が集団で行われるようになった。
8月14日、男子生徒だけ市大会の打ち上げに呼ばれず、そのことを知った男子生徒は友人とのLINEのグループチャットに「死ぬ」「無理」などのメッセージを送った。
同日午後11時50分頃、男子生徒は「すべてが嫌になった 本当にごめんなさい もうこれ以上傷つきたくなかった。ありがとう」と記した遺書を遺して自死した。
市教委はいじめ防止対策推進法に基づく重大事態と判断し、第三者委による初動調査で資料を収集した。
調査委員会
調査委員会の設置•調査内容
名称:児童等がその生命等に著しく重大な被害を受けた事案に関する第三者委員会 令和5年大市教委第2052号に関する部会
設置主体:大阪市教育委員会
適用:第三者委員会
2023年10月、第三者委員会は男子生徒の保護者の意向を踏まえて設置され、教職員22人、生徒78人に聞き取り調査を実施した。
2023年11月13日から2025年3月12日までに計24回開催
調査委員
部会長:曽我智史弁護士(社会福祉士)
部会長代理:安藤麻紀臨床心理士
メンバー:高橋誠弁護士
山下晃一神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授
専門委員:相原健吾弁護士
荒井久美子臨床心理士
金子真理子臨床心理士
森山ジェニー弁護士
調査報告書•その後
2025年5月12日、第三者委員会は男子生徒が1年生の時から亡くなるまでの間に同級生から合わせて45件のいじめ行為を受けていたと認定し、亡くなる直前に自分の参加を意図的に排除する形で大会の打ち上げが行われたことを知り「すべてが嫌になった。これ以上傷つきたくなかった。ありがとう」などという文章を残していたということから「水泳部内のいじめが自殺の最大の要因であると考える」と結論付けた。また、学校側の対応については、水泳部の顧問が男子生徒の悪口を言う同級生がいることを把握しながらいじめとして対応しなかったと指摘し、加害生徒について「いじっているだけ」と認識したことでいじめが深刻化したとし、「顧問が積極的に関与し、早期に対応する必要があった」とした。
2025年5月12日 「調査報告書」(PDF:6MB)
第三者委員会の部会長を務める曽我智史弁護士は「いじめは、受けた当事者が心身の苦痛を感じることであることを考えると、『いじり』の多くがいじめに該当する可能性がある。『いじり』を笑いととらえる地域文化的な背景もあるかもしれないが、『いじり』は罪が重いことを皆さんに伝えたい。『いじり』はどうしてだめなのか、それぞれのクラスで話し合うなどの対策も必要ではないか」と指摘している。
亡くなった男子生徒の両親は、NHKの取材に対し、代理人の弁護士を通じて「息子はいつも『みんなが笑顔になりますように』と願っていました。誰にでも優しく、誰とでも仲良くできる息子でした。そんな息子が、いじめでこれほど傷ついていたかと思うと、本当にやりきれない気持ちになります。誰もが笑顔で、安心して学校生活を過ごして欲しい。そのために、今回の報告書が教訓として幅広く活用されることを期待します。『みんなが笑顔になりますように』息子の願いがいつか届くことを願っています」などというコメントを寄せた。
大阪市教育委員会事務局松田淳至総務部長は「お亡くなりになった生徒とご遺族に改めて深くお詫び申し上げます。報告書の内容を真摯に受け止め、今後の対応策を検討してまいります」と話している。
参考資料
“大阪 中3男子生徒自殺 “部活内いじめが最大の要因” 第三者委” NHK (2025年5月12日) 他