札幌市立小学校暴力的指導事件

ADDRESS & CONTACT


GPS

43.0619, 141.3544

ウェブ


OPENING HOURS

CLAIM LISTING


Is info on this listing outdated? Are you owner of this business? Register and claim it now.

札幌市立小学校に勤める男性教諭(40歳代)は、2016年(平成28年)度から2023年度にかけて勤務した2つの小学校の特別支援学級で、少なくとも3人の児童に対し、額を指で弾く、集中が持続できない児童の椅子や机を蹴ったり、授業中に児童に対して「幼稚園に帰っていい」などの暴言を吐くなど14件の暴力的指導や不適切な指導を行い、複数の児童が不登校になった。

男性教諭は2022年度に学校へ行き渋る児童をパジャマ姿のまま手首を引っ張って連れ出し車に乗せるなどした事件で、児童の手首を引っ張った暴行罪で罰金10万円の略式命令を受けていた。

また、男性教諭は札幌市内の特別支援学級を担当していた2019年に男性教諭の指導について市教委に訴えた同僚の女性教諭に対し、教室で「逃げんなや」と叱責するなどのパワハラを行い、女性教諭は「男性教諭からパワハラを受けている」など学校の管理職や教育委員会に相談していたが、うつ病と診断され一時休職し通院を続けている中、2023年に自死した。

2025年7月11日、札幌市教育委員会は男性教諭の不適切な指導で複数の児童が不登校になったとして、停職6か月の懲戒処分とした。また、これらの事案に関係した校長職の管理監督責任を認定し、当時の小学校校長ら合わせて3人を文書訓告の処分とした。男性教諭は2025年7月11日付で退職した。市教委は「事案を重く受け止め、ハラスメントを起こさせない体制整備•強化を早急に図りたい」としている。

2025年7月11日、男性教諭の処分を受けて、女性教諭の代理人弁護士と被害児童保護者がコメントを発表した。

  1. 本件調査結果について
  2.  今般、上記2校における上記男性教諭の体罰•不適切指導が複数認定されたこと、女性教諭へのパワーハラスメント行為が認定されたことについては、いずれも当方の主張が概ね認められたものと考えております。
     本件で認定された事実には、椅子を蹴る、大声で叱責するなどの粗暴で威圧的な言動が含まれておりますが、それ自体、一般社会においては犯罪やハラスメントに該当しかねないもので、不適切な言動と言わざるを得ません。
     さらに本件では、B校における被害児童はいずれも低学年児童であり今般認定されたような不適切指導を行う正当事由はおよそ見いだせないこと、男性教諭は特別支援コーディネーターを務めるなど、各児童の特性にあった適正な特別支援教育を推進する立場にもあったことに鑑みれば、指導の範疇を明らかに超えた言動であると評価せざるを得ません。
     本件では、当職が関与した後速やかに警察へ被害相談も行いましたが、一部の言動については、暴行罪の公訴時効が3年ということもあって被害届の提出を断念せざるを得ませんでした。
     もっとも今回の認定事実1件(児童の手を引っ張る行為)については、男性教諭が暴行罪で略式起訴され、すでに罰金処分が確定されています。
     検察官において起訴処分を下したことは、本件事案について違法性が強いと評価された結果であると考えております。

  3. 被害の大きさ、深刻さについて
  4.  本件は、長時間にわたり複数の不適切指導が行われた事案であり、直接被害を受けた児童のほか、その言動を見聞きした児童も多数に及ぶものと推察され、男性教諭の粗暴で威圧的な言動に恐怖を覚えた児童は相当数に上る可能性があると考えております。
     さらに被害児童らは低学年の児童であり、特別支援学級の児童であること、「教育」という名の下で行われていたことに照らせば、その心身に与える悪影響がさらに深刻なものになったことは明らかです。
     まだ幼い児童が、上記のような粗暴な言動を受け、あるいは同級生が被害を受けていた場面を目撃していたわけですから、強い恐怖心を植えつけられていたことは当然ですし、その心の傷は、簡単に癒えるものではありません。

  5. 市教委の対応の問題点について
  6.  B校の被害児童保護者らは、複数回にわたり、管理職や市教委に男性教諭の指導につき相談を行っておりましたが、適切な対応はなく、積極的に事実関係を調査しようとする姿勢も皆無でした。
     本件で市教委が第三者調査にようやく踏み切ったのは、一部報道でこの問題が大きく取り扱われた後でした。あまりにも、遅すぎる対応と言わざるを得ません。
     本件の2件の調査において、当時の市教委の体制、管理職の対応については厳しい指摘がなされたと聞いておりますが、当然の結果であると考えます。
     とりわけ、2019年3月に、女性教諭が市教委内部の相談窓口に対し、A校での男性教諭の児童に対する不適切指導が相談したにもかかわらず、特段調査等を行わなかったことについては、一連の市教委対応の中でも最大の問題と考えております。
     仮にこの時点で上記女性教諭の訴えに真摯に耳を傾け、その重大さを理解し、体罰•不適切指導の事実関係調査を行い、有効かつ適切な指導を行っていれば、B校でも同様の被害が起こることは防げたのではないでしょうか。
     この時点で対応をしなかった原因について、市教委担当者に質問をしましたが、残念ながら、10日時点においては納得できる回答はありませんでした。
     本件において、市教委は、適正な情報提供を行った女性教諭を切り捨て、結果的に加害者である男性教諭を守り続けました。その安易な判断が、体罰•不適切指導を助長し続けたと言っても過言ではなく、責任は重大であると考えます。

  7. 男性教諭の処分について
  8.  懲戒処分について、停職6か月とのことですが、児童らが受けた傷の深刻さや、前途ある優秀な女性教諭がパワハラにより休職を余儀なくされ、その後命を落とした事実を前にすれば、決して十分な処分とはいえません。
     もっとも、市教委において本件の問題を深刻に捉えた上で行った処分であるという点においては、一定の評価ができるものと考えております。

  9. 最後に
  10.  女性教諭は、教員としての使命感と責任感のもと、男性教諭の言動を問題視して声をあげていました。
     女性教諭が当時、このような勇気ある行動をしていなければ、今般、A校での体罰•不適切指導問題が明らかになることはなく、問題の根深さが明るみになることはありませんでした。
     この場をお借りして、女性教諭への敬意を表明するととともに、深い哀悼の意を表します。

B校保護者一同のコメント
 まずは、私たちが訴えた内容が認められたことについて安堵しております。この度の調査で、慎重に事実関係を調査してくださった調査委員の皆様、調査に協力してくださった皆様には、心より感謝申し上げます。
 男性教諭が、B校のみならず、前任校でも同様の問題を起こしていたこと、女性教諭へのパワハラを行っていたこと、当該女性教諭が亡くなっていたことを知った時には大変驚き、怒りを覚えました。
 もし私たちが声をあげなければ、誰かの命が失われなければ、市教委は動くこともなく、男性教諭はなんのお咎めもなく教壇に立ち続けていたのかと思うと、あまりにも遅すぎる対応で会ったと言わざるを得ません。
 我が子が苦しみ、親として葛藤を繰り返してきた時間は戻ってきませんし、子どもが受けた心の傷も簡単に癒えるものではありません。
 市教委、学校関係者の皆様には、二度と同じ思いをする児童生徒、教職員がでないように、本件を真摯に受け止めていただきたいと思います。
 最後に、A校の女性教諭が、自らパワハラ被害を受けながらも、子どもたちのために声をあげてくれていたことについて、私たちは皆、先生の勇気ある行動に感謝の思いでいっぱいです。
 そして、先生のことを心から誇りに思っております。
 この場をお借りして、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

女性教諭のご遺族のコメント
 6か月の停職処分とのことですが、娘の受けた被害や、お子さん方が受けた精神的•肉体的苦痛を考えると、あまりにも軽すぎる処分と言わざるを得ません。
 娘は、A校へ赴任して間もなく、当該教諭の児童への言動を目の当たりにしました。同じ特別支援学級の教諭として、大きな衝撃を受けたことと思います。
 ただA校では当該男性教諭の教育方針がまかり通っていて、逆に娘が目を付けられ、パワハラ被害を受ける結果となりました。また管理職や市教委へ行っても全く聞いてもらえないことにも絶望していました。
 今回の調査で、A校での体罰•不適切指導が認定されたとのことですが、氷山の一角に過ぎないと思います。
 当時速やかに男性教諭の言動を調査していれば、多くの児童が被害を受けることは防止できたと思います。
 また、娘が命を落とすこともなく、大好きな教員という仕事を続けられたのではないかと思うと、本当に無念でなりません。
 なぜもっと早く調査してくれなかったのか、その思いは一生拭えることはありません。

調査委員会

調査委員会の設置•調査内容

調査期間:2024年4月~8月

調査委員

大川哲也弁護士(橋本•大川合同法律事務所)
新堂有亮弁護士(札幌英和法律事務所)

調査報告書•その後

2025年7月11日 調査委員会は2016年から2023年にかけて当該教諭が特別支援学級などで行った児童の手首を引っ張る体罰1件と「幼稚園に戻れ」との暴言など不適切な指導を13件認定し、不適切な指導で複数の児童が不登校になったとした。

体罰•不適切指導事案の概要及び再発防止策について」(PDF:57KB)

札幌市立小学校の特別支援学級における不適切指導等に伴う学校職員に対する懲戒処分について」(PDF:19KB)

参考資料

“行き渋る児童をパジャマ姿のまま引っ張り車に…「幼稚園に戻れ」複数人が不登校に 40代男性教諭を懲戒処分•札幌市” STV札幌テレビ放送 (2025年7月11日) 他

この記事をSNSでシェア!

FEATURES & SERVICES

LOCATION ON MAP

CONTACT OWNER

NEW SEARCH

この記事をSNSでシェア!
テキストのコピーはできません。